いびき・睡眠時無呼吸
いびき・睡眠時無呼吸
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に呼吸が一時的に止まる疾患です。いびきを伴うことがほとんどで、呼吸が止まるといびきが突然止まり、その後しばらくしていびきが再開するといった様子が見られます。眠りが浅くなり熟眠が得られないため、朝起きるのがつらい、や日中の強い眠気、疲労感、集中力の低下などが出現することも多くあります。放置すると、血管や心臓、脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高くなるといわれています。就寝時の自身の呼吸を自覚することは難しいですが、周りから指摘される方、心あたりのある方、違うかもしれないが気になっている方は一度受診されることをお勧めします。
睡眠時無呼吸の原因には大きく2つあります。1つ目は、鼻から喉頭(のどぼとけ)にかけての気道が狭くなっている閉塞型睡眠時無呼吸症候群で、鼻の疾患による鼻閉、肥満による首や喉(のど)まわりの脂肪沈着、あごが十分発育していない小顎症(しょうがくしょう)、扁桃肥大、口蓋垂(こうがいすい)の肥大、軟口蓋(なんこうがい)が張り出していること、舌根部の筋が緩みすぎて落ち込むことなどが要因となっています。2つ目は、脳での呼吸コントロールがうまくいかなくなっている中枢型睡眠時無呼吸症候群です。
睡眠時無呼吸症候群は、男性は30~60代に、女性は閉経後の更年期以降に多くなるとされています。
検査はご自宅でできる簡易検査と、専門の医療機関に一泊して行う精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)があります。当院で行っている簡易検査では、機器をレンタルしご自宅にて検査を行います。手指や鼻下にご自身でセンサーを装着していただき、睡眠中の呼吸などを調べます。簡易検査にて大多数の方で治療の必要性の有無が判断できます。中には判断が困難で、脳波計や心電計などを用いて行う精密検査が必要になることがあり、その際は連携病院をご紹介いたします。
治療はCPAP治療(睡眠時に呼吸補助の機械を装着)が主となります。様々な要因が絡んでいることも多く、マウスピースや減量(ダイエット)、手術治療、体位療法など多岐にわたります。特に鼻づまりがひどい方や扁桃や口蓋垂の肥大の著明な方では、CPAP治療の効果が十分に得られないことも多く、手術療法を選択することも多くなっています。
TOP