補聴器外来
補聴器外来
補聴器は市販されておりどなたでも購入することができますが、購入の際は注意が必要です。補聴器はメガネのように購入して終わりではありません。耳の聞こえが悪い方では、聴こえないことに脳が慣れてしまっているため、脳を聞こえることに慣れさせるリハビリが必要なのです。実際には、補聴器の音量を少しうるさく感じる程度に設定し、使用し続けることによって脳を慣らし、また音量を上げるということを何度も繰り返します。リハビリが落ち着くまでには、早くても3か月程度はかかり、長いときはもっとかかります。調節しながら根気よく補聴器を使い続けることが大切です。補聴器を最適な状態にするには、補聴器の販売店に何度も足を運ぶことになるため、通いやすい場所にある販売店や相談しやすい販売者を選ぶことが重要です。高齢者では、聞こえが悪いまま放置していると認知症が進行してしまうといわれており、補聴器の積極的な使用が勧められます。
集音器と補聴器の一番重要な違いは、細かく音量が調整できるかどうかです。集音器は音量をただ大きくするだけであるのに対し、補聴器は音を細かい周波数帯に分け、それぞれに対して音量を設定することができます。また、補聴器には聞こえやすさを補助する機能がいくつも備わっています。そのため補聴器は医療機器(厚生労働省の基準を満たしている)に指定されていますが、集音器は医療機器ではありません。補聴器に比べて安価に手に入るのも集音器の特徴です。軽い難聴程度では集音器でも対応できますが、中等度以上の難聴の方や周波数帯の聞こえのばらつきが大きい方には、集音器ではなく補聴器をお勧めします。
補聴器には多くの種類があり、機能や形、大きさもいろいろです。多機能で高価なものもありますが、高価な補聴器が必ずしも全ての方に適しているというわけではありません。ご自分のライフスタイルや好みに合わせて、聞こえ方や使いやすさ、機能、フィット感、見た目、予算等を総合的に考慮して選ぶことが大切です。
具体的には以下のようなタイプがあります。
本体をポケットに入れ、コードでつながったイヤホンを耳あなに入れて使用します。操作が比較的簡単である、比較的安価である、高出力が得られやすい、ハウリングが起こりにくい、マイクのような使い方ができるなどのメリットがあります。マイクとスピーカーの位置が遠いために音に違和感を感じることがある、コードが邪魔になる、衣ずれ音が入るなどのデメリットがあります。
本体を耳にかけ、耳栓を耳あなに入れて使用します。商品のバリエーションが豊富で、色々な耳の状態や患者様の状況に対応できることが大きなメリットです。値段も幅広く機能が高いものは高額になります。
本体が耳あなにスッポリ入るタイプの補聴器です。メリットは目立たないことです。出力が得られにくい、ハウリングが起こりやすいなどのデメリットがあり、高度難聴や重度難聴の方にはあまりむいていません。
難聴の聴力検査の結果、身体障害者の認定基準に該当する場合、お住まいの自治体から補聴器購入にかかった費用の一部が支給されます。自治体で申請用の申請書を受け取り、受診の際にご持参ください。当院にて診断書を作成し、後日申請が可能となります。
また、補聴器の購入費用は医療費控除の対象となっております。控除を受ける場合、日本耳鼻咽頭科学会が認定した補聴器相談医の診察を受け、所定の書類を受け取った後に購入する必要があります。
TOP