睡眠時無呼吸症候群と鼻づまり|福岡県春日市の耳鼻科|にしじま耳鼻咽喉科 鼻手術クリニック

〒816-0855福岡県春日市天神山3丁目21番

TEL.092-558-3787

     WEB受付

睡眠時無呼吸症候群と鼻づまり

睡眠時無呼吸症候群と鼻づまり|福岡県春日市の耳鼻科|にしじま耳鼻咽喉科 鼻手術クリニック

2025年8月01日

いびき・睡眠時無呼吸

「最近、眠っても疲れが取れない」「日中に眠くて集中できない」「いびきがひどいと言われた」…そんな方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなる状態が繰り返される病気です。これにより、以下のような症状が現れます。

  • 日中の強い眠気
  • 集中力の低下
  • 朝の頭痛や倦怠感
  • 意欲の低下・うつ症状 など

さらに放っておくと、高血圧、心筋梗塞、不整脈、糖尿病などの生活習慣病につながるリスクも高まります。

鼻づまりが、無呼吸を悪化させる?

実は、鼻づまりと睡眠時無呼吸症候群は深い関係があります。

鼻がつまると、人は自然と口呼吸になります。すると、睡眠中に舌が喉の奥へと落ち込みやすくなり、気道をふさいでしまうのです。この結果、いびきがひどくなったり、無呼吸が悪化したりします。

CPAP治療にも影響が…

睡眠時無呼吸症候群の治療としてよく使われるのが、CPAP(シーパップ)療法です。これは、鼻から空気を送り込んで気道を広げる装置です。

しかし、鼻づまりがあると装置がうまく使えないことがあります。たとえば…

  • 着け心地が悪くて途中で外してしまう
  • 空気がうまく入らず効果を実感しにくい
  • 鼻が乾燥して不快感が強くなる

このようなケースでは、まず鼻の通りを良くする治療が重要になります。

寝ている間の鼻づまり、チェックするには?

「自分では気づいていないけど、寝ている間に鼻がつまっているかも…」という方には、こんな方法があります。

市販の点鼻薬(例:ナザールなど)を寝る前に使ってみてください。使った日に以下の変化があれば、睡眠中に鼻づまりが起きている可能性が高いです。

  • 寝つきが良くなる
  • 夜中に起きなくなる
  • 口がカラカラにならない

気になる方は、一度お試しください(※市販薬の使用は短期間にとどめましょう)。

鼻づまりが治りにくい場合は?

慢性的な鼻づまりの背景には、以下のような疾患が隠れていることがあります。

  • 鼻中隔弯曲症(びちゅうかく わんきょくしょう)
  • 肥厚性鼻炎(ひこうせい びえん)
  • アレルギー性鼻炎
  • 慢性副鼻腔炎や鼻茸(はなたけ)

これらの場合、市販薬や点鼻薬では十分な効果が得られないことが多く、手術による改善が有効なこともあります。

当院では、日帰り全身麻酔による手術も可能です。また、CT検査や内視鏡による詳しい診断も行っております。

鼻を治すことで、眠りが変わるかもしれません

「いびきが気になる」「CPAPがうまく使えない」「朝から疲れている」そんな症状の裏には、見過ごされがちな“鼻のつまり”が潜んでいるかもしれません。

思い当たることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

TOP